公開日: 更新日:
【インタビュー】矯正歯科認定医に聞きました。子供の歯列矯正はいつ始めればいいの?疑問と不安
子育てをしていると、子供の健康や体のことはとても気になるもの。歯についてもそうですよね。初めて乳歯が生えてきた時の感動もつかの間、すぐに永久歯への生え変わり、虫歯、歯並びなど心配が押し寄せてきます。
虫歯がないのはもちろんのこと、できればキレイな歯並びにしてあげたいと思うのがママゴコロ。でも、歯列矯正はいつどうやって始めたらいいのだろう?わからないことがたくさんあります。
今回は、矯正専門の歯科クリニック「かおる矯正歯科クリニック」院長、天井薫先生に子供の歯列矯正についての疑問や不安点を率直に聞いてみました!
ベストな開始時期はケースバイケース
Sympa:歯列矯正は成長過程にある子供の頃に行うイメージがありますが、具体的にはいつ開始するのがいいのでしょうか?
かおる先生:一般的には上下の4本の前歯が生え変わり、第一大臼歯という永久歯の中で一番大きく噛む力が強い奥歯が生えてきた頃がスタートのタイミングと言われています。個人差もありますが、小学校1、2年生の頃でしょうか。
Sympa:乳歯が生えそろった頃とか、永久歯に生えそろった頃というわけではなく、生え変わりの時期に始めるのがベストなんですね?
かおる先生:ベストな時期はお口の中の状態によって異なります。早めに始めた方が良いケースもありますし、ある程度成長を待ってから始めたほうが良いケースもあります。
その見極めが非常に重要で、時期を誤ると、治療が長引いたり、なかなか治らなかったりといった事になってしまいます。気になることがある場合には、一度専門の先生に相談してみることをおすすめします。
矯正治療には、2つの開始時期がある
かおる先生:一般的に矯正治療は、混合歯列期という乳歯と永久歯が混じった状態に始める「1期治療」と、全て永久歯に生え変わった後に始める「2期治療」に分けられます。
「1期治療」は、永久歯がきちんと生えてこられるようにスペースを作ったり、咬み合わせを整えたりすることで、顔面や顎骨の正常な発育を促すための治療です。
「2期治療」は永久歯が生えそろってから、一生自分の歯で食べていけるように、きちんとした咬み合わせや口元を作るための治療です。
Sympa:第1期、第2期という治療時期があるなんて知りませんでした!
かおる先生:そうですよね。わかりやすく言うと、子供の時にしか出来ない治療の「1期治療」、大人の歯並びにならなければ始められない治療の「2期治療」があるという事です。
「大人になってから始めればいい」と思っていらっしゃる親御さんもいらっしゃるようですが、顔面の正常な発育を促す治療は成長が残っているうちにしか出来ません。
その後、もし大人の治療が必要になったとしても、いきなり大人の治療を始めた場合とでは結果が全然違ってきてしまうのです。だからこそ、専門家の見極めが大変重要になるのです。
Sympa:開始時期は、親が勝手に判断してはいけない部分なんですね。
かおる先生:はい。小学校入学時に歯科検診もありますし、そこで指摘されなくても気になる事があれば、まずは専門の先生に相談してみるといいでしょう。
特に子供さんは、レントゲンやお口の型を採ったりといった治療前の検査を苦痛に感じてしまう事もあるでしょう。そこを頑張れるかどうかもポイントになると思います。もしそこで嫌な思いをしてしまうと、もう協力してくれないということもあるので、実は重要な部分なんです。 その辺りも相談にのってもらえると思います。
Sympa:ある程度状況を話して、理解できるか、聞き分けられるかも大事になってくるんですね。
ちなみに、私の長男が6歳で、下の前歯3本が抜けてそのうち2本が永久歯になっている状態。奥歯はまだ乳歯なんですが、どうでしょう?
かおる先生:この写真で見た限りでは、ちょっとスペースが足りないようですね。今のうちから先生を見つけて、クリニックや先生に慣れておくということも必要だと思います。まずはお近くの矯正医に相談してみては?
Sympa::母親としては、まずその「相談」のハードルが高いんですよね(苦笑)
かおる先生:そうですよね。矯正というと馴染みもない言葉ですし、なかなかハードルが高いというお母さんが多いのも分かります。
スポンサーリンク
たくさんある歯医者さん、どうやって選べばいいの?
Sympa:近所にも歯科医院はたくさんありますが、どんな基準で選んでいいのか全然わからないんです。
かおる先生:確かにたくさんのクリニックの中から選ぶのは難しいですよね。
でも、矯正治療は専門的な技術や知識が必要な治療です。歯並びは子供さんの今後の人生に大きく影響しますし、クリニックとのお付き合いも年単位になります。だから、クリニックを選ぶのは親御さんの大切な役割なのです。こちら(日本矯正歯科学会サイト:http://www.jos.gr.jp/)には、お住まいの地域の日本矯正歯科学会認定医リストがあります。
こちらではしっかりと勉強し、学会が定める規程をクリアして資格を得た先生がリストアップされています。まずはお近くの先生を探してみては?
もしかかりつけの先生がいらっしゃるのなら、相談してみるのもいいですね。その先生から矯正専門の先生を紹介してもらえるかもしれません。
また、ひとつのクリニックだけではなく、何件か相談に行ってみることもお勧めします。長いお付き合いになりますから、お父さんやお母さんが相談しやすいか、お子さんが馴染みやすい雰囲気か、交通や診療時間、費用など、通いやすい条件かどうかも重要なポイントです。
Sympa:なるほど。やはり、普通のママにとって矯正歯科はわからないことが多いものですね。
かおる先生:矯正治療は、費用も時間もかかりますし、患者さんご本人はもちろん、ご家族の協力も必要です。ですから焦らずに、納得のいくクリニックを見つけていただきたいですね。
気になる費用面のこと
Sympa:そして、費用面はとても気になるところです。矯正治療はとにかく高いというイメージがあるんですが。
かおる先生:矯正治療は、健康保険が適用できません。したがって、治療費は全額患者様の自己負担になり、治療総額やお支払い方法もクリニックによって様々です。一般的には、治療終了までに総額で100万円前後と考えていただければ、と思います。※ 一部定められた疾患に起因した不正咬合の場合には、保険適応になります。
Sympa:高額ですよね。でも、一生のことと考えると・・・。
かおる先生:確かに高額です。でも歯は一生ものです。適した時期にきちんとした咬み合わせを作ってあげる事は、これからの成長や長い将来を健康に過ごせるかの重要な鍵になります。
心配したままよりも、まずは相談すること。きちんとしたクリニックなら、いきなり高額の費用を請求するということはありません。相談に行ったからといって、必ず治療を始めなければいけないという事もありません。疑問や不安は何度でも相談して、十分に納得したら治療を始めればいいのです。安心してお気軽にご相談下さい。
Sympa:矯正に関しては、とにかく一度専門の歯科医に見てもらわないことには、治療するかしないか検討もできないということですね。
開始時期やクリニックを選ぶポイントなど、わからなかったことがだいぶイメージできるようになりました。
本日は、お忙しいところありがとうございました!
お話を伺って
柔らかな物腰ながら、的確にわかりやすく質問に答えていただき、とても勉強になりました。子供と共に、親も矯正歯科の先生とは密なコミュニケーションが必要になります。
技術面も重要なのでしょうが、やはりコミュニケーションの取りやすさや相性というのも大事だと感じました。
お子さんの歯科矯正を少しでも考えている方は、一度お近くの矯正歯科専門医・認定医にご相談してみてはいかがでしょうか?
<リンク>
◆ かおる矯正歯科クリニック:http://kaoru-ortho.com/
◆ 日本矯正歯科学会:http://www.jos.gr.jp/
Sympa!【サンパ】は、今後もCafeタイムに読みたい記事をどんどんアップ予定!ブックマーク登録よろしくお願いします♪
スポンサーリンク
最新情報をお届けします
Twitter でアラフォーMom'sをフォローしよう!
Follow @sympa_tokyo