公開日: 更新日:
6年生の女子・男子ってどんな感じ?漢字や算数も難しくなり思春期に突入していく子供達。
我が家の長男が今年6年生になりました!小学校に入学したのがつい最近のように感じられ、もう6年生なんて信じられません。まだまだ小さい子供・・・と思いきや、現実的には背も大きく足のサイズも私を追い抜いてしまいました(汗)明らかに少し前の少年だった彼とは様子が変わってきている今日この頃。母としては寂しいですが、現実を認めなければいけない年齢にきているのだと実感しています。
今回はそんな私の子供を通して6年生について分析したいと思います!!
まず平均身長と体重
授業参観に行くと女の子も男の子もびっくりするぐらい背が伸びて、顔つきも大人っぽくなっています。うちの長男は152㎝ぐらい。クラスでは少しだけ後ろの方という感じです。
全国の平均の身長・体重はというと・・・
<男子>
11歳・・・145.2cm・38.4kg
12歳・・・152.7㎝・44.0kg
<女子>
11歳・・・146.8㎝・39.0kg
12歳・・・151.9cm・43.7kg
(参考データ:厚生労働省)
という感じです。11歳では女子の方が身長・体重共に上の数字になっていますね!これは10歳からの傾向なので女子の方が成長が早いのが分かります。ただ、11歳平均から12歳平均の上昇率が男子は凄い!!それだけ6年生は身体が変化してくる頃というのが分かります。
勉強がより難しく
国語、算数、社会、理科に英語と毎日沢山の事を学んでいる子供達。たまに社会の歴史の質問をされますが、即答できない自分が悔しい・・・(汗)
・漢字
警 劇 激 穴 絹 権 憲 源 厳 臓 呼 誤 后 臨 皇 紅 降 鋼 刻 穀 骨 困 砂 座 済 裁 策 蚕 縮 熟 純 乱 卵 覧 裏 律 臨 朗 論などなど181文字を習います。ぱっと見でとにかく画数が多い・クラクラしますね。蚕なんて普段使わないし、ぱっと言われても出てこない。そして漢字自体は知っていても熟語になるとPCばかり使っている私はとっさに出てくる自信がないです(汗)
うちの息子は例えば胸という字は分かっても、だいきょうきん(大胸筋)という問題が出るとその言葉の意味が分からないようです。だいきょうきんって何?みたいな。子供達全体的にそういった傾向があるそうで、本を読んだり語彙を学ぶのもとても大事なんだと痛感しています。
・算数
算数もさらに難しくなってきます。
具体的に習う内容は分数×分数や分数÷分数・角柱と円柱の体積・比例と反比例など。この言葉だけきくと「あ~、知ってる」と思いますが、実際どうやって計算するのか忘れている私。
難しい内容ですが、ここで躓くと中学校へ行ったときについていけなくなってしまうんですよね。なんとか理解できるように親としてサポートしていきたい所です。ただ、その前に親である私が勉強しなければいけないですね(汗)
女子の様子
5年生の時も女の子たちは大人っぽいなと思いましたが、さらに6年生の女子は成長していて子供というよりはティーンというイメージ。思春期特有の気だるさ?みたなものも感じとれます。
少し話すと”あの子がね~”とか”あの先生最悪なんだよ”とか本当にザ・女子の会話(笑)聞いているのは面白いですが、実際にはトラブルも多い様子です。
スポンサーリンク
ちょっとした事で仲間はずれとか、遊びに誘わないなど本人たちはいじめと認識していない様子ですが、問題が起きています。女子の性なんですかね(汗)
そして生理が始まる子も多く、12歳が一番初潮がくる子が多いんだとか。そうなると胸も大きくなりますし、中にはパパを毛嫌いし始める子もいるでしょう。これは正常な成長なのでパパは悲しいですが、ドンと構えるしかなさそうです。
女子への接し方
身体の変化や心の変化で不安定なこの時期、イライラしている事が多くなり、衝突してしまう事も多々あると思います。でも、相手のペースに飲まれてお互いイライラするのは逆効果。自分も通ってきた道と思って大らかに見守る他ないでしょう。
ただし、女性として自分を守る方法は口うるさくでも教えて行かなければならないと思います。携帯のSNSで出会った男性と会っていたという話も周りで実際ありました。犯罪に巻き込まれないように教えるのは親の義務です。
私は学生の頃、チカンに合い怖い思いをした事がありますが、親が心配すると思って言う事ができませんでした。どんな事も話せる関係を築く。とても難しいですが、永遠のテーマだと思います。
そして女子に限った事ではありませんが、携帯を持たせるか。という大問題も。早い子はすでにスマートフォンを持っているのでそれを見たら勿論、欲しくなりますよね。仲間外れにされたら可哀想だし。でもまだ早い気もする。うーん、親としての判断が難しいですが、結局は各家庭で判断するしかない。夫婦・親子でよく話し合って決めましょう。
男子の様子
男の子も様子が変わってくるこの時期。明らかに口数が少なくなりました。今日は楽しい事あった?と聞いても「フツー」の一言でおしまい。思春期には「うん」しか言わなくなると聞いていましが、徐々にそれに近づいていると感じるこの頃です。今までは一緒にリビングで寛いでいましたが、1人になりたがるという変化も。
クラスでは今まで勉強熱心だった男の子が突然やる気が無くなってしまい、全く勉強しなくなったという子も。思春期に入り、優等生だった今までと違う息子にママはとても戸惑っている様子でした。
声変わりや性への目覚めなど母親には理解の難しい変化もあります。
男子への接し方
赤ちゃんだったあの子が、思春期に・・・。寂しい気持ちが大きいですが、今までとは接し方を替えなければいけない時期にきていると感じます。
中学校の先生に話を聞く機会があったのですが、この時期は過干渉はぜったいダメ。放置もダメ。程よい距離を保ち接してください。と言われました。まぁ、なんと難しい・・・。
私は6年生になってからはカバンや机を勝手に触るのをやめました。プライバシーを尊重する必要を感じたからです。私もカバンやクローゼットを勝手に見られたら嫌ですからね(汗)一人の人間として接するように心がけています。
とは言え、女子に比べるとまだ子供っぽいなぁ~。と感じることもしばしば。色んな顔を持っているなと感じます♪
中学生に向けて
上記でも触れた中学校の先生から「6年生は中学生0年だと思って過ごしてください」と助言がありました。小学校では宿題はきちんとやっているかチェックしていたけれど、中学校になると宿題は出ますが、やらない子はその子次第。落ちこぼれるのもその子次第になると。
手取り足取りフォローしてくれていた小学校とは違う訳です。さらに部活も始まりますし、今までとは一緒に過ごす時間も減る中学生。「6年生の過ごし方次第で中学校生活を左右し兼ねない」とまでおっしゃっていました。現役の中学校の先生の言葉。心に刺さります。
本当に心配ごとは尽きませんが、私は思春期ドンと来い!と思っています。可愛い息子に変わりはないので母の愛で包んでいけたらなと。
とは言え、また壁にぶつかる時があるんでしょうね・・・(汗)子育てに終わりはありません。皆様一緒に楽しんでいきましょう!!
スポンサーリンク
最新情報をお届けします
Twitter でアラフォーMom'sをフォローしよう!
Follow @sympa_tokyo