公開日:
子供にスマートフォンはいつから持たせる?親の頭を悩ませるこの問題について。
Sympa!ライターNaomiです。私の長男は小学6年生。先日の懇談会では携帯・スマートフォンの利用について意見交換をしました。今の時代、スマホは必要?いや、トラブルの元だしいらいない?色んな見解がありました。どの意見も一理あると思ってしまう私。とても難しい問題です。
実際の普及率
息子のクラスではキッズ用の携帯を持っている子は沢山いましたが、スマートフォンを持っている子はあまりいませんでした。まだ小学生なので、当然かなと思いましたが全国的にはどうなのでしょうか?
まず、こちらの総務省のデーターをご覧ください。↓

2016年の時点で前年代の半数がスマートフォンを持ち、10代にいたっては80%が所持しています。ここからさらに数値は上がっているでしょう。
さらに青少年にフューチャーした内閣府のデーターがありました。それによると2018年現在、小学生の約3割、中学生の約5割、高校生の約8割がスマートフォンを持っているという調査結果が出ています。(平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査)
今の高校生は8割がスマホとは時代が進んでいるのを実感します。私の時代はポケベルだったのに(汗)公衆電話に並んでいたあの頃が懐かしいです(笑)
目的は?
母親的には周りが持っているのか?というのがとても気になる所ですが、スマホを持つ目的は何なのか?というのが重要です。
内閣府のデーターによると高校生の利用目的は、コミュニケーション(89.8%)、動画(84.9%) 、音楽(83.3%)が上位にきています。一方、 中学生では、動画が(80.3%)と一番多く 、ゲーム(73.5%) 、コミュニケーション(70.4%)が3番目。 小学生では、ゲームが一番で(77.9%) 、動画(63.6%)が次に続いています。平成29年度 青少年のインターネット利用環境実態調査
納得の結果というか予想通りですよね。高校生の”コミュニュケーション”は理由として一番いいのかなと思いますが、小学生のゲームが目的ではスマホを持たせる気がしません(汗)
ただ、”地図を使う”や”電子書籍””調べものをする”という回答もあります。確かに英語の勉強をしていると、何の単語か分からない時にすぐに調べられるし便利ですよね。最近はよく子供に社会(歴史)の問題を出されるのですが、分からずスマホで調べて回答しています(笑)
我が家を含めWifi環境のみ利用の子も多い
懇談会でも多かったのが、個人的にスマホを買い与えてはいないけれど、家にあるタブレットを使っているとか、親の古いスマホを自宅のWifi環境で使っているという家庭。我が家の子供達もこれです。
スポンサーリンク
とにかく、使っていないスマホでYou Tubeばかり見ている息子達。有名なヒカキンやらゲームプレイ動画などをゴロゴロしながらずっと観ています。
宿題もままならなくなったので「これではいけない!」と思って古いスマホは取り上げたのですが、今度はDSで観ています。(←DSで観れるとは知らなかった 汗)
使う時間を決めるも、留守番させる時などはある意味安心なので、使わせてしまうんですよね。それでどんどんルーズになってしまうという・・・親として反省です。
ただ最近、自分で行きたいところを調べたり、歴史上の人物について調べている事もあるので、少しは使い方が分かってきたのかな?と感じています。
どんなトラブルがあるか?
気になるのがスマホが起因のトラブル。まだ個人情報を拡散する怖さを知らない子供達。顔写真などを位置情報をつけたままインスタに載せてしまうなど親の分からない所で危険を冒す可能性があります。
昨年も自殺願望がある方が殺された事件がありましたが、ツイッターで悪い人に出会ってしまうという危険もあります。親には伺いしきれないインターネットの世界で子供を守る術があるのでしょうか・・・。
LINEいじめや仲間外れというトラブルが多い点も見過ごせません。ただ、男の子は分かりませんが、女子としてはLINEグループに入れないのが仲間外れのきっかけにもなったりするので、難しい(汗)
いつから持たせる?
地域によっては小学校の卒業祝いにスマートフォンを買ってあげる親が多いという話を聞いたことがあります。卒業式が終わってスマホを渡してすぐにLINEグループができるという話を聞いて少しギョッとしました。きっとみんな買ってもらうんだから”僕も!私も!”となるのでしょう。
結局はその家庭の方針なんですが、お金だってかかるし、出来れば遅い方がいいと思っている方が多いと思います。
が、個人的に一番は子供と話し合う事が必要だと思います。子供の性格や環境にもよるでしょうし、頭ごなしに”絶対だめ!”と言わずに子供の意見を取り入れるのも大事かな、と。
私は昔、携帯電話を持ち始めた時、使い過ぎて親に携帯を取り上げられた事がありました。この時、私はこの世の終わりかっていうぐらい大泣きしたんです。その時は携帯が無ければ生きていけないぐらいに思っていました。(今思うと大袈裟ですが)ティーンの私にはそのぐらい大事だったんですよね。
もしかしたら、同じ時代に生きていてもそこまでスマホを必要としない子もいるでしょう。でもその時の友達関係でどうしても必要だと訴える場合にはルールを決める+フィルタをかけるなど防御しつつ、持たせるというのも選択肢の1つだと思います。
他の方法では中学生の子がママとスマホを共同で使っているというケースもありました。ルールは絶対にお互いのLINEは見ない(汗)いやー、親としては気になりますが、それを守れないと共同で使う事はできないのでしょう。
もちろん、ただ電話として使うだけだったらガラケーでいいんですよね。でもガラケーならスマホでもいいかな。なーんて悩んでみたり・・・。
悩みだすとなかなか答えが見えませんが、結局は子供の意思も尊重しつつ、成長に合わせて柔軟に対応していくしかないですね!それぞれの親子で最善の答えが見つかりますように♡
スポンサーリンク
最新情報をお届けします
Twitter でアラフォーMom'sをフォローしよう!
Follow @sympa_tokyo