公開日:
我が子に「学校に行きたくない!」と言われた時、親はどうすればいいのだろうか?
こんにちはNaomiです。早いもので今年も もう6月中旬になりましたね!4月から新年度になり、進級や進学など環境が変わった方も多いと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
我が家では長男が中学生に、次男が小学2年生になりました。卒業式、入学式を終えてやっと落ち着いたと思っていた矢先・・・「学校に行きたくない」そう合唱する子供達に四苦八苦する毎日がやってきたんです(泣)
中学生になって1週間でその言葉が出た長男
長男が中学校に通いだして1週間ほど経った時「学校に行きたくない」そう言い出したんです。今まで一度も言った事のない言葉だったので、面食らいました。”中一ギャップ”っていうけれど、「うちの子は大丈夫だろう。」そう高をくくっていた私。それなのに、入学早々にその言葉が出てくるとは・・・衝撃でした。
しかも軽い「学校嫌だなぁ」というノリではなく、どこまでも本気でその次の日はベッドから起きてきませんでした。もう身体も大きいですし、無理やり起こす訳にもいかず、泣く泣く「休みます」の電話を入れたのです。
入学から2カ月たった今は
初めて学校を休んだ日はこのまま「不登校になったらどうしよう」と頭を抱えましたが、次の日からはなんとか行くことができました。
でも、1週間に1回から2回は「学校に行きたくない」「明日は休む」そんな弱気発言を繰り返している彼。特にゴールデンウィーク明けは酷く、また学校を休んでしまいました。単なる5月病ならいいのですが、そう簡単な問題でもない様子です。
中一ギャップの高い壁
そもそも、どうして学校に行きたくないのか?聞いてみると、「勉強も何もかも全て」という答えです。
そもそも中一ギャップとは
・校則が厳しい
・部活があり自由な時間が減る
・教科ごとに先生が違う
・定期テストがあり、授業内容も難しくなる
など小学校とはまったく違う生活に馴染むことができずにストレスを感じてしまう事です。
確かにビックリしたのが、中学校の校則が私達が通っていた時代と変わらないという事。例えば「靴下は白・ラインはOKだが、ワンポイントはNG」や「真っ白な運動靴のみ・ワンポイントもNG」などなど、細かいルールが沢山。正直、多すぎて飲み込めませんでした。
これだけダイバーシティ・多様性という事が溢れている昨今、時代に逆行するような校則が必要なのか?と疑問を抱かずにはいられませんでした。
その他、部活も始まるので帰りも遅いですし、宿題に塾と多忙な子供達。ただし、部活にやりがいを感じる子や順位が出るテストに逆にやる気が出る子など、全員が中学校に馴染めないという訳ではない様子です。
親の対応方法は?
スポンサーリンク
悩んだ私はひとまず、インターネットで「学校に行きたくない 子供」と検索してみました(汗)すると沢山の情報がでてきます。
中でも割と目立つのが「学校がすべてではない・無理に行かなくてもOK」という論調。確かに、その考えも分かるのですが、
・今行かないと、この後どんどん行けなくなってしまう
・勉強に遅れてしまう
・社会人になった時「仕事に行きたくない」と言って働けない大人になってしまうのではないか?
そんな思いが巡りました。
”いじめられている”という理由ならば無理して学校に行く必要はないと思います。でも、そうでないなら、学校に行ってほしい。
そんな思いから「学校に行きなさい!」朝から大声で急かし続ける私は正しいのか?・・・全く分かりません(泣)
不登校の子は増えているのか?
我が家の長男が通っている学校でも1クラスに1人ぐらい不登校になっている生徒がいる様子です。
全国ではどうなのでしょうか?実際に不登校の人数を調べてみると平成17年度の中学生では約10万9000人。これは16年度と比べると約5000人前後増えています。さらに2013年度から5年連続で増加傾向になっています。(文部科学省のデーターより)
参考に90年代初頭のデーターを見ると5万人を超えるぐらいだったので、かなり増えているという実態が見えてきます。(データの集計方法が異なる等も影響していますが)
悩んだら、スクールカウンセラー等に相談
中学校や小学校にはスクールカウンセラーや学校相談員、スクールソーシャルワーカーなど様々なバックアップ体制が用意されています。
まずは学校の先生へ相談と思うかもしれませんが、小学校はともかく、中学校は担任の先生とはそれほど深く関わっているわけではありませんし、学校相談員やスクールカウンセラーへ相談した方がいいのかな?と感じました。(学校や担任の先生によると思いますし、個人的な感想です)
さらに「先生に知られたくない。」という場合や他の人に相談しないで欲しいという感情を持つ場合も。(我が家の子供達も)そういった場合は先生を通して相談するよりも専門のカウンセラーへ直接連絡した方がいいかもしれません。(各自治体のHPにも教育相談窓口の連絡先が記載されています)
子供に寄り添う
まだまだ、解決していないし、どうすればいいのか模索中なので偉そうな事は言えません。でも最近感じるのが、学校に行きたくないという言葉の影には「不安」という2文字が見え隠れしているという事。
勉強や学校生活についていけず、様々な不安と戦っている最中。我が家は男の子という事もあり殆ど学校の事を話してくれませんが、親としてできる限りその不安を軽くするサポートをしていけたらと思っています。
あまり関係ありませんが、最近、生徒手帳を洗濯してしまった私。ボロボロになった生徒手帳を見て案の定「怒られる・学校に行きたくない」と言い出した長男。すぐに先生に電話して「私も子供も反省しています。怒らないでください。」と伝えました。それを聞いて彼は安心して学校に行ったのでした・・・(苦笑)
スポンサーリンク
最新情報をお届けします
Twitter でアラフォーMom'sをフォローしよう!
Follow @sympa_tokyo