公開日:
世界でコロナが大流行。子供を守るには?私達の日常を取り戻したい。
こんにちは!Naomiです。現在、コロナウィルスで世界が大変な事になっていますね・・・。子供達の生活も一変。ゴールデンウィーク明けまで休校となりました。
首都圏に緊急事態宣言が出てからも、日々感染者は増える一方。罹ったらどうしよう?世界はいつ落ち着くのだろう?経済は?と不安ばかりです。
日本は大丈夫だろうか?
12日現在、日本の感染者は約6,700人。一週間前は3,500人ほどだったので、この一週間で倍増した事になります。
緊急事態宣言がでてからの効果はまだだと思いますが、目を引くのはPCR検査の数字。相談件数に対して本当に少ない。「コロナかもしれないのに検査ができない」というのは不安ですよね。
「軽症の場合、検査しても仕方がない」という論調もありますが、実際我が家では主人が”微熱がでて怠い”という日がありました。もちろん、それだけでは検査などできませんが、「もしかしてコロナウィルス?」「完全隔離しなくて大丈夫?」、「父母に会う予定があるけど、合わないほうがいいのだろうか?」とかなり混乱しました。
仕事もコロナウィルスだったら2週間休まなければなりませんが、検査できない以上、熱が下がれば出勤しなければなりません。
ただの風邪だったのかもしれませんが、本人も周りも軽症でもPCR検査ができればよいのに・・と思った出来事でした。
そして、この状況からすると、きっと検査を受けていないけれど、コロナウィルスに罹っている人はかなり多いだろうと。そうなると政府が発表する人数も感染者数の参考程度。実際はどのぐらいいるのでしょうか。
対策は・・・
マスクが買えない(泣)朝から並んでいる人を多く見かけますが、うちの両親もそれでも買えないと嘆いています。アルコール消毒もなし。
さらにインターネット上でマスクを購入しましたが、待てども暮らせども届きません。そして今は政府からの「布マスク2枚」を待つ状態です(4人家族ですがね汗)もちろん、個人で手作りしたり、対策はいろいろあると思いますが、早く買えるようになってほしい。
その他、対策としては「こまめに水分を取る」「目や鼻を触らない」「こまめに手洗いをする」、「早寝する」「ご飯をきちんと食べる」など。当たり前の事ですが、免疫力を高めてコロナウィルスと戦う準備をするしかありませんね。
子供達の勉強は大丈夫か?
スポンサーリンク
進級し、新しい学年が始まりましたが、一度も学校に行かず、ずっと家にいる我が家の子供達。楽しそうにゲームやYou tube を観てリラックスモードですが、勉強は大丈夫だろうか・・・?と不安にならずにはいられません。
宿題はある程度出ていますが、学校に通っている時とは比べられないほどの勉強時間。なんとか塾のオンライン授業は始まりましたが、学校ではまだやっていません。
諸外国では一人一つタブレットを持ち、オンライン授業をしている国も多いようです。日本はこの分野で遅れていると言われていましたが、この難局でそれが露呈した形ですね。
早く学校を再開してほしい、でもコロナウィルスが完全に落ち着くまで危険に晒したくない。親心は複雑です。
プラスに変える
前回の記事「新型コロナウイルスの影響で休校!勉強・留守番・遊びどうする?小学生の過ごし方~わが家の場合~2020年3月3日」
前回の記事でも触れていますが、この状況になって思うことは、普段の子供達のスケジュールが忙しすぎるという事。特に中学生の長男は多忙。朝早く学校に行って部活を終えて帰ってくるのが18時半頃。その後、塾や宿題に追われて寝るのは11時過ぎ。
それを考えると今、自宅でのんびり過ごせるのはとても貴重な時間だと思うんです。実際、普段はイライラしている事が多いですが、最近は穏やか。余裕があるのを感じます。
さらにパパが現在、在宅ワークなので、毎日一緒に散歩したり、料理を手伝ったりと普段経験できない時間を過ごしているんです。きっと彼らが大人になって振り返った時、人生で貴重な時間だったと気づくはず。
さらに+に変えるという点ではこれを機に在宅ワークが増え、働き方改革や、先で述べたように学校のオンライン化なども進みそうですね。
今後の展望
世界でロックダウンが広がっている中、暗い気持ちが心を覆ってきます。学校が始まるはいつ?旅行に行けるのはいつ?まだ先は見えませんね。
でも今、みんなで力を合わせればきっと明るい光がみえてくるはず。個人的にはワクチンが早くできてくれる事を願ってやみません。
そしてもう一つ強く思った事は次の選挙は必ず行こう!という事。(恥ずかしながら今までは行ったり行かなかったりしました汗)
ここで政治的な事を論議するつもりはありませんが、若い知事が素早い判断をしているのを見ると、選挙にきちんと行って自分たちで指導者を選ぶというのは大事なんだと改めて痛感しました。文句だけ言っても仕方ないですからね。きっと次回は低い投票率も上がるはず!
皆様、くれぐれも気を付けてお過ごしください。
スポンサーリンク
最新情報をお届けします
Twitter でアラフォーMom'sをフォローしよう!
Follow @sympa_tokyo