公開日: 更新日:
どうすれば夫婦円満で仲良くいられるの?現実と理想の間で揺れる心。
いつまでも夫婦円満でとっても仲の良い夫婦って理想ですよね!最近のゴシップは不倫ばかり。実際、仲良しに見えた友達夫婦が突然離婚してしまったり、本当にずっと夫婦円満でいるのって難しい。
昨日、友達の結婚式に参加して改めて考えさせられた私。皆さんのお家はいかがですか?
日本の夫婦の実態
周りを見渡して、ラブラブとまではいかなくても普通に夫婦仲良し!という家庭は半分ぐらい、3割ぐらいが不仲、1割ぐらいがラブラブ、1割は家庭内別居など危機的状況という印象があります。
上記の数字はあくまでも個人的な印象ですが、実際、3割近くが仮面夫婦というアンケート結果(http://r25.jp/life/00043635/)も。この統計によると40代でその傾向が上がるようです。
そして日本の離婚率は厚生労働省の平成25年のデータでは婚姻件数660,594件、離婚件数231,384件となっています。これが約3分の1の夫婦が離婚すると言われる日本の実態。
数字でみると離婚する確率がとっても高いというのが分かります。実際、他人事ではないので女性はいつ離婚しても困らないように秘密の貯金をしている。という人がとても多いのです。
出産すると子供LOVEになる女性

学生時代の友達、幼稚園時代のママ友、小学校のママ友など沢山のママ達と話してきましたが、やっぱり女性は子供が生まれると気持ちが変わる。これはもう、仕方ない事だと思います。
どんなにラブラブだった友達夫婦でも、子供が生まれてから話すと、途端に旦那さんへの不満が聞かれるように・・・産後クライシスという言葉がある通り、多くの女性はどうしても避けては通れない感情なのだと。
私も、子供を守らなきゃいけないという母親としての意識からか、赤ちゃんの頃は特に全神経が子供に向かっていたように思います。その時は大人の夫には自分のことぐらい自分でしてほしい、もっと手伝ってほしいという感情が芽生えるように。
ただ、ここから子供が大きくなるに連れどんどん夫へ不満が膨らむか、逆に落ち着いて不満も少なくなり円満になるか、そこが重要な分かれ道だと思います。
おそらく、前者は夫として父親としての理想像をはるかに下回っている、後者は理想までとはいかなくても、それなりに父親として、夫として成長していると感じる。そんな違いがあるのではないでしょうか。
理想と現実

隣の芝は青く見えるという言葉どおり、人の旦那さんと自分の夫を比べてしまったり、理想的なパパというイメージの芸能人と比較してしまったりすると”どうして、うちは何もしてくれないのだろう?”と不満は増すばかり。
もちろん、これは女性側からだけではなく、夫側も思っている事だと思います。お互い理想を求めすぎて現実とのギャップに幻滅なんて事も。
スポンサーリンク
でも人は人。幸せそうに見えても裏では違うかもしれないし、人それぞれ短所はある、ウチはウチと認めていくしかないのです。
離婚はする気がないけど、夫は嫌い・・・そういう声も多いですよね。でも、離婚する気がないなら、諦めて仲良くするしかないと。子供にだって不仲では悪い影響があるし、仲良くしていた方が自分も幸せだし今よりずっとHappyに暮らせるはず。
仲良しでいる秘訣は?
昨日、結婚式に出て新郎新婦がお互いの思いを綴った手紙を読んでいるのを見て、とっても感動したと同時に初心ってこんな気持ちだったんだと思いだしました(汗)
とにかくお互いを思いやっているし、”相手の為に”という優しい気持ちで溢れいて、「やってあげている」とか「言われたから仕方なく」とかではなく、人としての思いやり、これが大事だんだな~とつくづく思いました。
きっとお互いにその気持ちを忘れなければうまくいくはず。ただ、それが難しいんですよね・・・
具体的な秘訣としては、
1.相手に求めすぎない
2.共通でもそうでなくてもいいので趣味をもつ
3.お互いに自由な時間を持てるように配慮する(多くの妻は子供をみてるからショッピングでも行っておいで~と言われたい)
4.子供に依存しすぎない
女性にとってこの4番はとても難しい問題ですよね!やっぱり旦那さんより小さい我が子の方が可愛いのは仕方ない(笑)でも子供は成長していつか離れて行きます。
そのとき、夫婦仲良く暮らしてきたか、そうでないかでその後の人生の色が変わってくるはず。
私の目標は子供が成長したら夫婦で色んなところに旅でもしたいな~っと。そんな関係でいられるように今から生きていきたいと思っています。
皆さんもいつまでも夫婦円満、幸せな家庭を目指しましょう~!
Sympa!【サンパ】は、今後もCafeタイムに読みたい記事をどんどんアップ予定。ブックマーク登録よろしくお願いします。
スポンサーリンク
最新情報をお届けします
Twitter でアラフォーMom'sをフォローしよう!
Follow @sympa_tokyo